日々の研究とキャリアのために
厳選した注目のトピックや研究者の皆さまに役立つ情報を、
エダンズの専門家ならではの視点で包括的にお届けします。

ブログ

2021/12/05

研究成果が出てから、出版を目指し、論文の執筆を開始することは容易ではありません。そのような場合は、先ず最初にアウトラインを作成することで、進むべき道筋がはっきりしてきます。

2021/10/05

いくら素晴らしいアブストラクトを完成させても、そもそも読者に見つけてもらわなければ読まれる可能性は著しく低いと言えます。では、読者に論文を見つけてもらうにはどうしたらいいのでしょう?それには、2通りの方法があります。1つ目はタイトル、もう1つはキーワードを効果的に使うことです。とにかく論文を見つけてもらい読んでもらうために、エダンズのエキスパートが豊富な経験から得たヒントをまとめました!

2021/09/21

大半の読者は、論文のアブストラクトを読むことで、自分の研究との関連性の有無や、論文の全文をダウンロードするかどうか(有料の場合があります)を判断します。編集スタッフまたは編集委員がアブストラクトのみを見て査読へ進めるかどうかを決めるジャーナルもあります。そのため、アブストラクトでは研究の質の高さや、最も大切な発見・結論を示す必要があります。アブストラクトは以下の条件を満たしていなければなりません。

2021/09/08

世界中のすべての学者は、出来る限り多くの論文を、可能な限り素早く、最高のジャーナルで出版したいのではないでしょうか。果たして、それを望まない学者がいるでしょうか?ここでは、研究者としてよく見かける状況として、多くのデータを収集(またはデータにアクセス)したが、どのような種類のクエスチョンを評価、執筆し、出版したらよいか分からないという事態を検証し、さらに、データを論文にする方法を説明します。

2021/08/10

私達は皆、何らかの形で「毎日研究や調査」を行っています。それは、データの収集や分析をしたり、試験に参加したりするような正式な研究かもしれません。もしくは、日々の臨床の場で患者を助けたり、専門分野の発展について読んだりする、非公式の調査かもしれません。私達の研究結果を世界に向けて発信する際、その研究が新しくエキサイティングであることがなぜ重要なのでしょうか。

2021/05/04

新しい仕事や、PhDコース、ポスドクポジションに応募を検討中ですか?以前作成sチア履歴書(CV、resume)に少し手を加え、次の助成金や一連の申請などに使うという人も多いと思います。他の応募者からの山のような履歴書に埋もれることなく確実に採用担当者の目に留まるには、効果的で魅力的な履歴書を作成する必要があります。では、どうすれば担当者の関心を引き、面接を勝ち抜く可能性を最大限に高める事が出来るのでしょうか。