メインコンテンツに移動
Edanz
  • 英文校正
    • 英文校正トップページ
    • 料金一覧表
    • お客さまの声
  • 研究サポート
    • サービス一覧
    • 査読対策パック 期間限定
    • 論文作成
    • リライトで再投稿
    • 論文カスタムサポート
    • システマティックレビュー
    • コンテンツ&メディア作成
    • 統計分析
  • お問合せ
    • よくあるご質問
    • お問合せフォーム
    • メール
    • 0120-554685 営業時間:09:30~18:00 土日休業・祝日営業(年末年始休業あり)
header_banner_ESR_PC header_banner_ESR_MB
新規登録で20%OFF お見積もり・ご注文
新規登録で
20%OFF
お見積もり
User--profile--media
ログイン
  • 英文校正
    • 英文校正トップページ
    • 料金一覧表
    • お客さまの声
  • 研究サポート
    • サービス一覧
    • 査読対策パック 期間限定
    • 論文作成
    • リライトで再投稿
    • 論文カスタムサポート
    • システマティックレビュー
    • コンテンツ&メディア作成
    • 統計分析
  • お問合せ
    • よくあるご質問
    • お問合せフォーム
    • メール
    • 0120-554685 営業時間:09:30~18:00 土日休業・祝日営業(年末年始休業あり)

[English Tip] That or Which .. 어느것을 써야 하나요?

2015/09/10

글쓰기 연습, 물론 많이 해야 하지만 첫번째 중요한 것은 문법입니다.

Which or That? 뭘 사용해야할지 사실 네이티브 스피커들도 혼란스러울 때가 많습니다.

 

  1. 의미를 제한할 때 - That

 

제한적이란 말은 제한해 준다는, 즉 앞에오는 선행사를 제한해서 설명해 주고 있기 때문에 이 that 절은 생략할 수 없습니다. 제한해서 설명해 주는 절이 없어지면 의미가 완전히 틀려지거나 어법이 이상해져요.

 

예를 들면:

Companies that build bridges are usually construction companies.

 

여기서는 다리를 짓는 회사로, 회사를 제한해 주고 있죠. 다리를 짓는 회사가 건설회사라는 말입니다.That 절을 생

략해 버리면 회사는 다 건설회사다.. 라는 말이 안되는 말이 되네요. 이렇게 제한절은 독자가 꼭 알아야할 중요 정보를 제공합니다. 또 제한절을 사용하는 경우는 쉼표가 필요하지 않습니다. Companies that build bridges (다리를 짓는 회사) 자체를 하나의 큰 명사로 간주하는 거죠.

 

  1. 의미를 제한하지 않을 때 - Which

 

비제한 절은 의미에 영향을 미치지 않고도  문장 생략될 수 있는 절이에요.

 

예를 들면:

 Bananas, which are inexpensive, are a great source of potassium.

 

 which are inexpensive 가 생략되어도 문장의 의미에 영향을주지 않습니다. 그렇죠? 제한하는 정보가 아니라 추가적인 정보이기 때문이죠. 그래서 쉼표가 앞에 있거나, 문장을 싸고 있거나, 그런 형태가 대부분입니다.  

그러니 이것이 제한적인지 비제한적인지 잘 모르겠으면 그부분을 생략해 보세요. 생략해서 말이 안되면 제한적용법이라고 보면됩니다.

 

 

by Scott Wysong, Quality Control Editing Team published 2015-06-29

Source : https://www.edanzediting.com/blogs/language-matters-which-or-that

 

 

 

← Back to Blogs
 
0120-554-685
(発信者番号:050-1746-8627)
  • 英文校正・英文校正料金
  • 投稿支援サービス
  • お客さまの声
  • Pharma
  • EXCITED by the SCIENCE
  • Journal Selector
  • 専門家
  • クーポン一覧
  • 会社概要
  • 基本理念
  • お支払い方法
  • よくある質問
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ご利用規約
  • プライバシー
  • お問合せ
© Edanz 2025