英文校正 英文校閲 研究者向けサービス
0120-554-685
We are EXCITED by the SCIENCE! How about you?
世界を、生活を変える、エキサイティングなサイエンス情報を、 各分野で受賞歴のある専門家、 研究者、 ジャーナル編集者など、 多彩なゲストとともにお届けします。

EXCITED by the SCIENCE

2023/10/03

腸内細菌叢がまさかの原因?長らく原因や治療法が不明確だった神経性食欲不振症の解明に一歩前進!ヒトとマウスを用いたトランスレーショナルリサーチを行った論文を、エダンズが誇るエキスパート、キャロルが5分で解説します!

長らく原因や治療法が模索されてきた神経性食欲不振症。最新の研究によって腸内細菌叢との関連性が指摘されました。

この記事では、Nature Microbiology誌に掲載された興味深い論文「The gut microbiota contributes to the pathogenesis of anorexia nervosa in humans and mice」を、エダンズが誇る生化学・分子生物学分野のエキスパート、キャロルが紹介する様子をお届けします。

最後には、ジャーナル編集者の視点から良い論文を書くためのコツも紹介しています。

(キャロルによる解説は動画やポッドキャストでもご視聴いただけますので、あわせてご利用ください)

2023/09/27

食事の時間を変えるだけでアルツハイマー病が改善?進行を止める手段がまだ確立されていないアルツハイマー病。最新の研究により、食事スケジュールの管理で症状が改善する可能性が指摘されました。エダンズのエキスパート、キャサリンがこの研究を解説します!

進行を止める手段がまだ確立されていないアルツハイマー病。最新の研究により、食事スケジュールを長期間管理することで症状が改善する可能性が指摘され、治療に向けて大きく前進しました。

この記事では、ケンブリッジ大学在学中より、エダンズの一員として活躍を続けるエダンズの誇る遺伝学のエキスパート、キャサリン・パーフェクト(Catherine Perfect)が、Cell Metabolism誌に掲載された論文「Circadian modulation by time-restricted feeding rescues brain pathology and improves memory in mouse models of Alzheimer's disease」を、紹介する様子をお届けします。(キャサリンによる解説は動画以外に、ポッドキャストでもご視聴いただけますので、あわせてご利用ください!)

(論文の詳細はこちら

2023/09/20

発見が難しく、非常に危険性の高い膵臓がん。その早期発見に希望の光が見えてきました。MRIに代わる新たな膵臓がん診断法「グラフェン電界効果トランジスタ(GEFT)」の活用方法を提案した論文を、エダンズが誇るエキスパート、スコットが解説します。

膵臓がんは非常に致死率が高く、発見が困難ながんであることが広く知られています。その膵臓癌の早期発見できる可能性を持つ技術「グラフェン電界効果トランジスタ(GEFT)」の活用方法が最新の研究で発表されました。

この記事では、早期膵臓がんの早期診断に関する興味深いこの研究を、エダンズの誇る分析化学のエキスパート、スコット・ロング(Scott Long)が紹介する様子をお届けします。(スコットによる解説は動画やポッドキャストでもご視聴いただけますので、あわせてご利用ください。)

2023/09/14

エダンズのティナ博士が特に注目する最新の研究をご紹介します。ティナ博士は、熱波の頻度だけでなく、将来の人口・所得との結びつきを評価しています。さらに論文の読みやすさのポイント、順序や変数の簡潔な説明、そして直感的なグラフィカルアブストラクトについても解説。今後の政策や研究の方向性に大きなインパクトをもたらすことが期待される、この画期的な研究を、ティナ博士がわずか4分間で印象深く語る様子にも、ご注目ください。

2023/09/05

みなさんは食事とメンタルヘルスの関連性について考えたことはあるでしょうか?実は、ストレスのレベルは食事の内容によって影響を受けるという驚くべき関連性が、最新の研究によって明らかにされました。この記事では、エダンズが誇る免疫学・遺伝学のエキスパート、ミシェル・カーメイヤー・ガベが、プレバイオティクスと発酵食品がメンタルヘルスに与える影響を研究した興味深い論文を、IMRaD形式に沿ってご紹介します。

(ミシェルによる解説は、動画やポッドキャストでもご視聴いただけます!)

2023/08/29

成人の中で最も一般的な白血病として知られる慢性リンパ性白血病。従来は副作用が課題となっていた治療法に代わり期待が高まるBTK阻害剤「ザヌブルチニブ」が提案されました。この記事では、エダンズの誇る血液病理学のエキスパート、マリア・アナスタシオが、ザヌブルチニブの治療効果を検証した興味深い論文を紹介します。
また、今後論文を書く上で、この論文が参考になる点についてもご紹介します。
(マリアによる解説は動画やポッドキャストでもご視聴いただけますので、合わせてご利用ください!)