英文校正 英文校閲 研究者向けサービス
0120-554-685
エダンズのマイケル博士が解説

フィールドワークで
論文のクオリティを上げる!
ナノプラスチック汚染を実証した
最新研究

Quicktakes エピソード017

環境への配慮が高まる現在、プラスチックによる環境汚染と生態系への悪影響は、わたしたちが対処しなければならない課題のひとつです。この記事では、こうした課題に対処すべく、ナノプラスチックの測定に挑戦した興味深い論文を、エダンズの誇るエキスパート、マイケル・ジャッジ博士が紹介する様子をお届けします。マイケル博士が考える優れた論文を書くためのTipsも必見です!

最新研究をオリジナル動画で解説!

動画を見る

00:00:導入

831:23:ナノプラスチック汚染に関するリサーチクエスチョン

881:28:フィールドワークと最新技術を用いた方法論

1993:19:ナノプラスチック汚染は拡散しているのか?

2514:11:結果の妥当性の検証は徹底的に!

人工的に生み出されたナノプラスチックはどの程度自然界に散らばっているのか?今ホットなトピックに関する最新研究をエダンズのスコット博士が5分間で解説します。

英語プレゼンの参考に!ネイティブの発音で研究を語る

ポッドキャストを聞く

研究の要点+エキスパートTIPSで深掘り理解

じっくり読む

解説のポイント

  • ナノプラスチック汚染に関する背景
  • フィールドワーク×最新の技術でナノプラスチックを特定する方法
  • ナノプラスチック拡散に関する驚きの結果
  • 研究結果の妥当性は徹底的に検証

この研究の背景は?

プラスチック汚染の全容はまだ解明されていない

ナノプラスチックの問題は近年、急速に注目を浴びるようになりました。地球上のあらゆる場所に非常に小さなプラスチック片が拡散していることが懸念されています。しかし、ナノプラスチックは測定が困難であることから、生態系や人体にどのような影響を与えるのか、現在の科学ではまだ十分に解明されていません。

エキサイティングな研究手法・結果とは?

北極と南極の氷を掘削&最新の分析手法でナノプラスチックを特定

そこで、今回ご紹介する論文「Nanoplastics measurements in Northern and Southern polar ice」の研究チームは、地球の両極端(グリーンランドと南極)を訪れ、ナノプラスチックの存在を調査しました。

まず、研究者チームはグリーンランドと南極で氷を掘削することで、サンプルを採取しました。その後、200ナノメートルのスクリーンを用いてろ過したあと、昇温脱離プロセスにかけることでナノサイズのプラスチック粒子を取得します。その後、PTR(プロトン移動反応)を用いた飛行時間型質量分析という最新の手法によって、分析対象のイオンを特定することを試みました。

EBTS_QT_Ep017_Remake_Feature-Image-polar-ice

ナノプラスチックの拡散が明らかに

研究の結果、グリーンランドと南極の両方でナノプラスチックが存在することが明らかになりました。具体的には、南極大陸のサンプルでは1mLあたり40ナノグラム、グリーンランドのサンプルでは1mLあたり10~20ナノグラムのナノプラスチックが検出されています。

その中でも特にポリエチレンとPETが多く発見され、車のタイヤの摩耗から生じたものなど、特定されたプラスチックの種類は多岐に及びました。また、興味深いことに、ポリエチレンなど一部のプラスチックについてはグリーンランドでのみ発見されており、南極では発見されませんでした。

専門分野内外へ、研究がもたらすインパクト

ナノプラスチック汚染の拡散を示したインパクトは大きい

この研究の結果は、私たちの住む地球上でどれだけプラスチック汚染が進行しているのかを実証しました。特に、人の手がほとんど及ばない地域にもこのような汚染が確認されたことは驚くべきことと言えるでしょう。今後、このような研究結果を基に、より具体的な対策や解決策が模索されることが期待されます。


エダンズのエキスパートが、独自の視点で切り込む!

研究手法と結果の妥当性には常に疑問を持ち続ける姿勢が必要

マイケル博士はこの論文を非常に高く評価した上で、一点だけ修正を加えれば、さらに優れた論文になっただろうと言います。それは、既存研究では南極で確認されていたポリエチレンが、なぜ今回の研究では確認されなかったかに関する議論を加えるということです。「私たち科学者は、常に自身の研究手法に誤りがないかを疑い続けなければならない」と、マイケル博士は信念をもって語っています。

いかがでしたか?今回はナノプラスチック汚染の拡大に関する論文を、エダンズのエキスパートマイケル・ジャッジ博士が解説しました。今後も興味深い研究について発信を続けていきますので、お楽しみに!30年以上の研究者経験を持つマイケル博士よる、その他のエピソードもあわせてご覧ください。

エキスパートが独自の視点で選んだ、エキサイティングな研究をご紹介!

著者
Materić et al.
出版年
2022
掲載誌
Environmental Research

研究者・著者の皆さまを、全力でサポートします

エダンズは、皆様が取り組む研究分野における研究のギャップを見つけだし、論文の校正、最適なジャーナル選択、そして研究の影響力を最大限に高めるためのコンテンツ作成まで、研究の全サイクルで一貫したサポートを提供します。

エダンズ・エキスパートのご紹介

Michael Judge(マイケル・ジャッジ)

ロケット科学者であり、30年以上の経験を持つプロの化学者。多くの査読付き科学雑誌に掲載され、さまざまな国際会議でも発表。家族多くの査読付き科学雑誌に掲載され、さまざまな国際会議で発表するロケット科学者。30年以上の化学者としての実績を持ち、有機化学や分析化学、高分子化学、エネルギー物質に詳しい。現在、カナダの有名な大学で講義を行い、同国の著名な企業で新しい固体ロケット推進剤の研究を指揮。フリーランスの科学ジャーナリストとしても活動中。

他のエキスパートのコメント

Expert Photo

ティナ博士

この論文は、ナノプラスチックの世界的分布に関する重要なデータギャップを埋めるものです。ナノプラスチックは、わたしたち人類によって製造された自然に存在しない物質の一つであり、地球システムへの影響はほとんど知られていません。ナノプラスチックのような新たな物質の地球規模での分布は、「プラネタリー・バウンダリー」の一つの要素となっています。「地球の限界」とも呼ばれるこの指標は、地球システムを安定させ、人類やその他の生命が存続できるような安全な状態を保つために守るべきものです。私たちはすでに、人類が安全に活動するための9つの「プラネタリー・バウンダリー」のうち6つを越えてしまっていますが、ナノプラスチックのような新たな物質の生成・分布はそのうちの1つです。「プラネタリー・バウンダリ」について知りたい方は、こちらをご参照ください。

Expert Photo

マリア博士

興味深いテーマに基づき、非常によくまとめられています。ナノ粒子は多岐にわたる応用がありますが、人間や環境に対しては重大な脅威をもたらすこともあり、極地におけるナノ粒子の存在は、地球温暖化とその悪影響をも反映しています。このエピソードでは、研究の主要ポイントが明確かつ簡潔に説明されており、専門知識のない読者にも理解しやすい形で提示されています。

関連性のあるコンテンツ