WATCH
LISTEN
READ
地球温暖化の影響もあり、熱波を観測することが多くなった昨今。熱中症をはじめ、様々な健康リスクが顕在化する中、将来の熱波の影響に関して予測する研究が発表されました。
この記事では、熱波と健康リスク、そして未来のメガシティに関する興味深い論文を、エダンズの誇る気候学のエキスパート、ティナ(Tina Tin)がご紹介する様子をお届けします。
(ティナによる解説は動画やポッドキャストでもご視聴いただけますので、ライフスタイルにあわせた視聴方法をお選びください!)
人口と経済力でメガシティへの熱波の影響を予測!
2023年の夏、北半球の多くの地域では記録的な熱波を経験しています。今後、ますま温暖化が予想されるなか、人口500万人以上のいわゆる「メガシティ」に暮らす人々はどうなっていくのでしょうか?Wang氏らによる研究「 Future population exposure to heatwaves in 83 global megacities」は、この問いに対して、「熱波の頻度×将来の人口予測×GDP予測」の組み合わせという新しいアプローチによって切り込んでいます。
同じメガシティでも位置とGDPによって熱波の影響は異なる
この研究は、世界のメガシティにおける将来の熱波が生じる頻度と人口の増減、国内総生産に基づき、異なる視点で将来熱波に曝されることになる人口数を推計しています。その結果、熱波を記録する日数が年間20日未満の現在から、数十年後には最大3か月まで増加することが予測されました。東アジアのメガシティ(例:東京、上海、香港)では、熱波にさらされる人口が減少する可能性がある一方、南アジアのメガシティ(例:ジャカルタ、マニラ、ムンバイ)では、より多くの人が熱波にさらされる恐れがあることが示されました。また、所得の低いメガシティでは熱波の影響を受ける人々の数が多く、所得の高いメガシティではその数が少ないことが明らかにされました。
研究の新規性と将来性
この研究は、熱波の頻度という健康リスクを測る指標に加え、将来の人口と所得という指標を加えることで、実際にどれだけの人々がこの暑さにさらされるリスクがあるのかを調査した点が新しく、この研究の価値の源泉になっています。より具体的な数字がイメージできるようになったことで、今後の研究や政策決定において役立つことが期待されます。
査読者が読みやすい論文を書くには?
ティナは、この論文を構成面でも高く評価しています。特に以下の三点が優れていたことで非常にわかりやすい論文になっていたと言います。
この論文は「順序」を重視して書かれており、登場する変数が多いにもかかわらず、序章、結果、考察、結論のどのセクションにおいても、決まった順序で変数について記述しているので、簡単に情報を見つけることができ、理解しやすくなっていました。
複雑な変数については、簡潔な説明を付加することで読者が迷子にならないような配慮を行っています。
加えて、論文のストラクチャを伝えるグラフィカルアブストラクトも掲載していますこれにより、複雑な研究結果を数枚のシンプルな画像で伝えることができています。直感的で目を引くグラフィカルアブストラクトは、論文の読者を増やすのに役立つので、活用してみるのも効果的です。
いかがでしたか?
今回は未来のメガシティにおける熱波の影響に関する論文を、エダンズのエキスパート、ティナが解説しました。今後も興味深い研究について発信を続けていきますので、お楽しみに!
QuickTakesシリーズでは、エダンズのエキスパートたちがそれぞれの専門分野の最新研究を、エディトリアルの視点も交えて、わずか4分で簡潔に語ります!ぜひ、他のネイティブ・エキスパートたちのページもご覧ください!
エダンズ・エキスパートのご紹介
ティナ・ティン(Tina Tin)
「ティナはアラスカ大学フェアバンクス校で地球物理学の博士号、ケンブリッジ大学で工学の修士号を取得。20年以上にわたり、環境保護と教育活動に尽力してきました。International Journal of Wildernessのアソシエイトエディターを務め、2冊の本の共著者および共同編集者でもあります。ティナは自然の場を守ること、そしてディープアダプテーションに情熱を注いでいます。
新たな知見や技術への道を切り拓く研究者・著者の皆さまを、全力でサポートします
エダンズは、皆様が取り組む研究分野における研究のギャップを見つけだし、論文の校正、最適なジャーナル選択、そして研究の影響力を最大限に高めるためのコンテンツ作成まで、研究の全サイクルで一貫したサポートを提供します。多忙を極める研究者の皆様が直面するあらゆる問題に対して、エダンズの専門家チームが徹底した支援を行います。詳細は、研究者向けサービスと英文校正をご覧いただき、ご不明な点等ございましたらこちらまで、お気軽にお問い合わせください。